医師よりメッセージ
手では不可能な動きを実現。
手術支援ロボット「ダビンチ」は、ロボット本体と操作台、3Dモニターなどで構成されています。我々、医師は操作台に座り、映し出される患部の3D画像を見ながら遠隔操作でアームを動かし、患部の切除や縫合を行います。ロボット機能を付加したことで、従来不可能であった視野の確保と細密な動きが可能となりました。実際、尿道吻合の容易さ、正確さは目を見張るほどです。適応するすべての患者さんにお勧めしたい画期的な手術法です。
泌尿器科 部長 小野 豊
医師よりメッセージ
ロボット手術という選択肢。
がんの根治手術として、身体への負担が少ない腹腔鏡下手術が開発され、開腹手術に代わって多くの病院で普及しつつあります。そのような中で、ロボット手術は腹腔鏡下手術の課題であった、鉗子操作の制限や、空間認識の困難さを解決しました。鉗子の可動域は人間の手首と同等以上で、また3D画像で距離感覚がより掴みやすくなりました。機械が手ぶれを制御するのも特徴の一つです。ロボット手術は消化器外科領域でもますます進化していくことでしょう。
消化器外科 部長 池永 雅一
看護師よりメッセージ
負担が少ない優しい手術。
ロボット手術は、腹部に小さな穴を数か所開けて行います。開腹手術に比べて切開創が小さく、出血量や術後の痛みが少ない手術です。患者さんへの負担が少ないことが一番のメリットだと思います。ロボット手術を受けた患者さんは、通常の開腹手術に比べて、痛みがなく歩けて日常生活が過ごせています。患部以外の正常な組織や神経を傷付けないため、機能を温存できるのも安心材料です。早期に社会復帰を考えておられる患者さん、ご高齢の患者さんにお勧めします。
手術棟 副看護師長 高瀬 正恵
臨床工学技士よりメッセージ
多職種が連携してサポート。
私たちは、医療機器が安全かつ正確に使用できるよう管理することを日々心がけています。手術支援ロボット「ダビンチ」の導入により、医師はもちろん、看護師、臨床工学技士にも、今まで以上に連携力が求められるようになりました。マシンの特性を深く理解した上で、最適な手術計画を立てて手術に臨めるよう努めています。今後ますます「ダビンチ」の活躍の場が増えるにあたり、チーム一丸となって連携力を発揮していきたいと考えます。
臨床工学技士 主査 河原 肇
ダビンチ手術のメリット
傷口が小さい
腹部に約1cmの小さな穴をあけ、アームを挿入して手術を行います。そのため、術後の痛みが少なく回復も早いです。
正確に患部を除去
3D画像(ズーム機能による拡大視野)とロボットによる鉗子操作のため、正確に患部を除去します。
術中の出血が少ない
通常の開腹手術に比べて傷口が小さいため、出血量が極めて少なくすみます。
体機能の温存
鉗子の正確で細密な動きによって、体の機能を温存させる手術が期待できます。
合併症のリスクが少ない
創部の感染が少なく、腸閉塞などの合併症発生率が低い傾向にあります。血栓ができにくいのも特徴のひとつです。
保険適用可
前立腺がん手術、腎がん手術、直腸がん手術を始め各種手術に保険が適用されます。
Q&A
Q. どんな病気に対応していますか?
現在、当院では泌尿器科領域の前立腺がんに対する前立腺全摘出術、腎がん(腎臓がん)に対する部分切除術、膀胱がんに対する膀胱全摘術、消化器外科領域の直腸がん手術を対象としております。今後、さまざまな疾患に対応していきたいと考えています。
Q. 傷はどれくらい小さいのですか?
通常の開腹手術に比べて、腹部に約1cmの小さな穴をあけ、内視鏡や鉗子を挿入して手術を行うため、極めて小さな傷口です。術式によって異なりますが、穴の数は最大6か所です。
Q. どうすれば手術を受けられますか?
まずは、お近くのかかりつけ医を受診していただき、紹介状をお持ちのうえ、当院の「ダビンチ手術」担当医へご相談ください。
現在「ダビンチ手術」は、前立腺がん手術、腎がん手術、直腸がん手術を始め各種手術への保険適用が拡大しています。そのため、先進的な医療であるにも関わらず、医療費の負担は従来の手術と変わりません。また、高額医療費制度を利用することで医療費の負担を少なくすることが可能です。
〒578-8588 東大阪市西岩田三丁目4番5号
Copyright© Higashiosaka City Medical Center. All rights reserved.